花粉症対策のアロマレシピ20~ハッカ油中心です

当たり前ですが、花粉症の原因は花粉です。
花粉を取り除くことは、薬を飲むより大事といっていいでしょう。
ただ、しっかり予防をしても、症状に悩まされることはあります。
そんなときは、ことごとのお手入れでしのぎましょう。
こちらのページでは、花粉を避ける方法と、花粉症の不調を和らげる方法を、
爽やかな香りとともに、ご紹介いたします。
レシピは4つのグループにわけましたから、必要に応じてお選びください。

●花粉をつけないアロマセラピー@屋外

春先の外出は、花粉のなかに飛び込むようなもの。
丸腰で出かければ、症状をひどくするに決まっています。
そこで、こちらに、外出時の花粉症対策を5つ集めました。
爽やかな香りを組み合わせて、しっかり花粉を避けましょう。

爽やかな香りのスプレーで、花粉を避ける

ハッカ油(2滴)、ユーカリ(4滴)、消毒用エタノール(5ml)をスプレー容器に入れて混ぜます。
水(25ml)を加えて振ると、マスク用スプレーのできあがりです。
ハッカもユーカリも、鼻腔を抜ける爽やかな香りで、息苦しさを緩和します。

ガーゼとユーカリで、花粉を避ける

ガーゼを小さく切り、水で湿らせます。
マスクの端にユーカリ(1滴)を落としたら、内側にガーゼを入れましょう。
マスクがうるおうと、静電気が抑えられ、花粉が付着しにくくなります。
ユーカリのすっきりした香りは、マスクの息苦しさを和らげます。

ハッカのバームで、花粉を避ける

ハッカ油(1滴)、オレンジ・スウィート(1滴)、ワセリン(小さじ2)を混ぜると、
鼻孔バームのできあがり。
綿棒にとり、鼻の内側に塗ります。
ハッカ油は、皮膚につけると、清涼感が気持のいい精油です。
甘い柑橘の香りを合わせると、印象がまろやかになります。

保湿オイルで、花粉を避ける

ローズマリー(1滴)とオリブ油(5ml)を混ぜると、保湿オイルのできあがり。
手のひらで、お持ちの化粧水と混ぜて、顔に伸ばします。
ローズマリーは、古くからスキンケアに使われてきました。
香りがすっきりしているので、呼吸が苦しいときにもおすすめです。

※詳しくは、こちらの読み物レシピをご覧ください。

ヘアオイルで、花粉を避ける

ローマン・カモミール(1滴)、ペパーミント(1滴)、オリブ油(5ml)を混ぜると、
ヘアオイルのできあがり。
水で濡らした片手に米粒3個分をとり、両手になじませたあと、髪全体に伸ばします。
ローマン・カモミールは、髪にツヤを出す精油です。

●花粉を追い出すアロマセラピー@屋内

おうちは、いわば、疲れをいやすシェルターです。
それなのに、花粉が舞っていたら、症状から逃れられません。
そこで、こちらに、花粉を締め出すアイデアを5つ集めました。
爽やかな香りと一緒に、おうちの居心地をよくしましょう。

ハッカのうがい液で、口をゆすぐ

ハッカ油(1滴)とグリセリン(5滴)を、コップに入れて混ぜます。
水(100cc)を注いだら、うがい液のできあがりです。
帰宅したら、口とノドをゆすいで、花粉を追い出しましょう。
※ハッカ油は、「食品添加物」と表示されたものを使用してください。

ユーカリの液体石けんで、手も顔も洗う

ユーカリ(6滴)と無香料の液体石けん(30ml)を混ぜて、洗面所に置きましょう。
帰宅後すぐに手と顔を洗えば、家のなかに花粉を持ち込むこともありません。
ユーカリの葉は傷を治すという言い伝えがあり、精油も肌のお手入れによく使われます。

ハッカのシャンプーで、髪の花粉を流す

ハッカ油(1滴)を無香料のシャンプー(小さじ1)に混ぜて、髪を洗いましょう。
髪は、花粉がからまりやすいので、できれば帰宅後すぐに洗います。
ハッカ油の主成分メントールは、頭皮を心地よく刺激して、気持まで爽やかにしてくれます。

ハッカのルームスプレーで、花粉を落とす

ハッカ油(20滴)と消毒用エタノール(小さじ1)を、スプレーボトルに入れて混ぜます。
水(100ml)を注ぐと、ルームスプレーのできあがりです。
高い位置から吹き付けると、空気が加湿され、空中の花粉が落下します。
ハッカ油の清々しい香りは、空気を清浄するといわれます。

レモングラスの部屋干しで、花粉を避ける

洗濯物の端に、レモングラス(5滴)を落とします。
そのうえで、エアコンや扇風機の風をあてて乾かしましょう。
洗濯物がいつまでも濡れていると、雑菌が繁殖して、においの元になります。
レモングラスは香りが強く、嫌なにおいをカバーします。

●鼻と目の不調を和らげるアロマセラピー

くしゃみやかゆみを静めるのは、薬だけではありません。
セルフケアを軽んずると、最新の治療も効き目は半減します。
そこで、こちらに、鼻と目を楽にするアイデアを5つ集めました。
爽やかな香りを組み合わせて、つらい症状を静めましょう。

ハッカの手浴&蒸気吸入で、鼻の症状を和らげる

ハッカ油(2滴)と消毒用アルコール(小さじ1/2)を小皿に入れます。
洗面器に温かいお湯を張ったら、そこに混ぜて、手を浸しながら蒸気を吸入します。
ハッカ油の主成分メントールは、粘膜を爽やかに刺激する精油です。

ラベンダーの冷湿布で、目のかゆみを和らげる

ハンドタオルを水で絞り、横長にたたみます。
ラベンダー(1滴)を外側に落とし、肌につかないように、目のうえにのせましょう。
冷やすと、炎症が鎮まり、かゆみや充血が落ち着きます。
ラベンダーは、炎症を緩和するといわれる精油です。

ユーカリのバスソルトで、呼吸を楽にする

ユーカリ(5滴)と塩(大さじ3)を混ぜると、入浴剤のできあがり。
40℃前後のお湯に溶かし、全身を浸しましょう。
たっぷりの蒸気は、粘膜の調子を整えます。
ユーカリの主成分1,8-シネオールは、穏やかな刺激で、鼻や喉をスッキリさせます。

鼻の通りをよくしたいとき、ティッシュの芳香浴

ハッカ油(2滴)をティッシュに落とし、四つ折りにしたら、ブラジャーのなかに入れます。
精油を落とした部分は、肌につくと冷たく感じるので、内側に折りこみましょう。
ハッカ油の主成分メントールが、鼻の粘膜を心地よく刺激します。

ミントとネトルのハーブティーで、喉も鼻もすっきり

ドライハーブのペパーミント(大盛小さじ1)と、ネトル(大盛小さじ1)をティーポットに入れて、
熱いお湯(180ml)を注ぎます。
3分経ったら召し上がってください。
ペパーミントは、鼻の通りをよくし、ネトルは、免疫力を高めるといわれます。

詳しくは、林泉の広報紙『りんせん通信』4月号をご覧ください。
メイン記事にて、情報を書き足しました。

●心身の倦怠感を和らげるアロマセラピー

花粉症でつらいのは、鼻と目だけではありません。
頭や体がシャキッとしないのは、二次的な症状の可能性があります。
そこで、こちらに、だるさを和らげる方法を5つ集めました。
爽やかな香りに包まれながら、春も元気に過ごしましょう。

ハッカとツボの刺激で、集中力を取り戻す

ハンドタオルを水で絞り、ハッカ油(2滴)を落とします。
頭のうえに載せたら、百会を押しましょう。
百会は、倦怠感を和らげ、気持を安定させるツボです。
ハッカ油の香りは、脳を心地よく刺激して、憂うつな気分を軽減します。

ユーカリの温湿布で、肩のだるさを和らげる

ユーカリ(2滴)を洗面器に落とし、熱いお湯を注ぎます。
タオルを真ん中だけ浸したら、端を持って絞りましょう。
粗熱がとれたら、ポリ袋に入れて肩にあててください。
鼻の調子がよくないと、首や肩に緊張がでがちです。

2種類の芳香浴で、ぐっすり眠る

ハッカ油(3滴)、ラベンダー(2滴)をカップに落としたら、熱いお湯を注ぎ寝室に置きましょう。
ハッカ油は鼻の通りをよくし、ラベンダーは寝つきをスムースにする精油です。
※それでも寝苦しいときは、ハッカ油(1滴)のティッシュを胸元に置きます。

ユーカリの足浴で、寝つきをよく

ユーカリ(2滴)とオリブ油(3滴)を小皿に入れて混ぜると、入浴剤のできあがり。
洗面器の八分目まで40℃のお湯を注いだら、入浴剤を溶かして、足を浸します。
ユーカリの主成分1,8-シネオールは、鼻の通りをよくし、呼吸を穏やかに整えます。

ハッカのロールオン・アロマで、イライラを静める

ハッカ油(3滴)とオリブ油(5ml)をロールオンのボトルに入れたら、
両手首に伸ばし、香りを吸い込みます。
ハッカの香りは、鼻の通りをよくするのはもちろん、精神的な疲労も和らげます。
内関のツボを組み合わせれば、さらに効果的があがるでしょう。


※これらのレシピは、2021年3月1日から3月27日まで、毎日ひとつツイッターに投稿したものです。

※アロマセラピーは治療法ではありません。体調のよくないときや、妊娠中、敏感肌の方は、医師に相談したうえでお試しください。小さな子どもは、原則として控えましょう。