【レシピ集】植物の香りでデオドラント~汗対策のアロマレシピ20

夏の汗は、出すぎても出なくても、においの原因になりがちです。
そこで、天然の香りを利用して、穏やかなにおい対策はいかがでしょう。
こちらのページに、計20個のアロマレシピをご紹介いたします。
原因別に4つに分かれていますから、ご自分に合ったものを試してみてください。

●汗腺を鍛えて、におわない汗をかく

老化や運動不足で汗腺の機能が落ちると、汗とともに栄養分が排出されやすくなり、
においの元になります。
そこで、入浴剤やハーブの飲み物など、汗腺を活性化するアロマセラピーはいかがでしょう。
ミント系の精油を組み合わせて、発汗効果を高めます。

1. ハッカ油のバスソルト

お湯に浸かり、積極的に汗を出すことで、眠っていた汗腺が働きだします。

(1回分材料)
・ハッカ油(5滴)~冷感受容体を刺激し、涼しく感じさせる。
・エプソムソルト(150g)~発汗をうながす。
・無水エタノール(小さじ1)~精油とお湯の媒介となる。

2. ベルガモット・ミントの温湿布

強すぎる冷房は、汗腺の働きを低下させます。冷えたときは、首に温湿布をあてましょう。

(1回分材料)
・ベルガモット・ミントの精油(2滴)~甘く穏やかな香りが特徴。ミント特有の冷たさがない。
・フェイスタオル(1枚)~ポリ袋で包むとさらに温まる。

3. ペパーミントの足浴

足は末端なので、汗腺の働きが低下しがち。バスソルトと一緒に鍛えましょう。

(1回分材料)
・ペパーミントの精油(2滴)~冷感受容体を刺激し、足浴のお湯を涼しく感じさせる。
・無水エタノール(小さじ1)~精油とお湯の媒介となる。
・塩(大さじ1)~発汗をうながす。

4. スペアミントのうちわ

お風呂あがりにうちわはいかが。
クーラーで、温まった身体を急激に冷やすと、汗腺がびっくりします。
まずは、ほんのり涼みましょう。

(用意するもの)
・スペアミントの精油(1~2滴)~ミント系の香りは体感温度を下げる。
・うちわ~精油がシミになるので、専用のものを用意する。

5. ハーブドリンク

汗腺を鍛えるときは、一緒に水分もとりましょう。ミントを入れると、飲み口が爽やかになります。

(材料)
・ペパーミントの葉~生葉を使用。ハッカやローズマリーもOK。
・塩(2つまみ)~ナトリウムを補う。
・砂糖(大さじ2)~水分の吸収をたすける。
・水(500ml)

●汗を取って、においの元を消す

汗をかいたまま放っておくと、酸化してにおいの元になりがちです。
そこで、スプレーや蒸しタオルなど、肌をさっぱりさせるアロマセラピーはいかがでしょう。
組み合わせには、さわやかに香るラバンジンの精油を使います。
※ラバンジン
ラベンダーの一種。ラベンダーには清浄効果があり、ラテン語の”lavare”(洗う)が語源といわれている。

1. 蒸しタオル

蒸しタオルの蒸気を活かし、汗に含まれるにおいの成分を取り除きます。

(用意するもの)
・ラバンジンの精油(2滴)
・フェイスタオル(1枚)
・洗面器
・熱い湯

2. クエン酸の入浴剤

クエン酸を組み合わせると、肌を弱酸性に導き、雑菌の繁殖を抑えます。

(1回分材料)
・ラバンジンの精油(3滴)~肌を清潔にする。
・ゼラニウムの精油(2滴)~皮脂の分泌を調整する。
・クエン酸(大さじ1)~食用のものを使う。
・無水エタノール(5ml)~精油と水の媒介となる。

3. 拭き取りスプレー

肌を湿らせると、汗に含まれるにおいの成分も拭きとれます。外出用にいかがでしょう。

(材料)
・ラバンジンの精油(6滴)~清浄効果
・無水エタノール(5ml)~精油と水の媒介に使用。
・水(25ml)

4. 固形石けん

2つの香りを組み合わせて、刺激の穏やかな石けんを作りましょう。
うるおいを守りつつ、においの成分を洗います。

(1個分材料)
・ラバンジン(6滴)、レモン(4滴)~いずれも清浄効果の高い精油。
・グリセリンソープ(30g)~保湿成分を多く含む。

5. シャンプー

頭皮は汗腺も皮脂腺も多く、においの気になる部位です。香りのシャンプーでさっぱりしましょう。

(1回分材料)
・ラバンジンの精油(1滴)~肌を清潔にする。
・ハッカ油(1滴)~冷感受容体を刺激し、涼しく感じさせる。
・液体石けん(小さじ2)~無香料のものを使う。

●花の香りで、汗のにおいをカバーする

夏の汗はにおいの成分が少ないので、植物の穏やかな香りで目立たなくすることも可能です。
そこで、オーデコロンやミストなど、香りをまとうアロマセラピーはいかがでしょう。
花の精油は香りが強く、マスキング効果が期待できます。

1. ミスト

香りのミストを全身にふわりと浴びましょう。

(用意するもの)
・ラベンダー(5滴)、ゼラニウム(4滴)、ネロリ(3滴)~いずれも、フローラルな香りの精油。
・無水エタノール(10ml)~精油と水の媒介として使用。
・水(20ml)
・スプレー容器

2. オーデコロン

揮発性を高めて、香りを広がりやすくしました。

(用意するもの)
・ラベンダー(4滴)、フランキンセンス、グレープフルーツ(各2滴)~いずれも揮発性が高めの精油。
・無水エタノール(5ml)~揮発性が高く、芳香成分を拡散する。
・スポイトつき遮光瓶

※精油を高濃度で使用しています。嗅覚や肌が敏感な方は注意してください。

3. ティッシュ

身体に直接つけない方法です。敏感肌の方もどうぞ。

(使用する精油)
・イランイラン(2滴) イランイランの木は「香水の木」と呼ばれる。黄色い星型の花は、甘く濃厚な香りを放つ。

4. ジェル

腕や足に伸ばして、香る肌になりましょう。

(材料)
・ラベンダー(7滴)、ローマンカモミール(5滴)~肌にやさしい精油。さわやかな野の花の香り。
・キサンタンガム(1g)~液体をジェル状に変える。
・オリブ油(2.5ml)~肌をなめらかにする。
・水(25ml)

5. ロールオン

揮発性を低くして、ゆっくり穏やかに香らせます。

(用意するもの)
・ローズ(1滴)、ゼラニウム(2滴)サンダルウッド(2滴)~いずれも揮発性が低めの精油。
・ホホバ油(10ml)~植物性ワックス。アルコールと比べて、揮発性が低い。肌触りがサラッとしている。
・ロールオンの容器

※精油を高濃度で使用しています。嗅覚や肌が敏感な方は注意してください。

●リラックスして、足のにおいを防ぐ

ストレスが強くなると、足の裏の汗が増え、においの原因になりがちです。
そこで、足浴やマッサージなど、足のアロマセラピーはいかがでしょう。
木の精油を組み合わせて、抗菌効果を高めます。

1. 足浴

足が温まると、自律神経の働きで、自然にリラックスできます。
緊張がゆるめば、足裏の精神性発汗を防ぎ、におい対策につながります。

(足浴1回分)
・ヒノキ(2滴)~精油。雑菌の働きを抑える。
・エタノール(小さじ1)~精油とお湯の媒介になる。

2. セルフ・マッサージ

足の血流がよくなると、副交感神経の働きで、自然にリラックスできます。
パウダーを使ったマッサージで、足裏の精神性発汗を防ぎましょう。

(1回分材料)
・ティートゥリー(1滴)、レモン(1滴)~雑菌の働きを抑える。
・片栗粉(小さじ1)~吸湿性が程よく、肌にサラサラ。

3. スクラブ

足裏の角質は厚く、雑菌のいい栄養になります。お砂糖のスクラブで、やさしく落としましょう。

(1回分材料)
・ユーカリラジアタ(1滴)~雑菌の働きを抑える。気持を落ち着ける。
・オリブ油(小さじ半分)~保湿効果が高く、肌の水分を守る。
・グラニュー糖(小さじ1)~粒が柔らかく、肌にやさしい。

4. ボディーソープ

液体石けんと精油を組み合わせて、においの元を洗い流します。

(用意するもの)
・ヒノキ、ペパーミント(各4滴)~精油。どちらも、雑菌の働きを抑える。
・液体石けん(30ml)~無香料のものを使用。皮膚の洗浄に加え、精油と水を媒介する働きももつ。

5. 新聞紙のシューピロー

におい対策は、靴のお手入れも大事。湿気をとると、においの元も減らせます。

(用意するもの)
・ユーカリグロブルス(計4滴)~精油。雑菌の働きを抑える。
・新聞紙~表面の凹凸が、湿気を吸収する。


※これらのレシピは、2022年6月13日から7月27日までの月水金に、ツイッターに投稿したものです。

※アロマセラピーは治療法ではありません。体調のよくないときや、妊娠中、敏感肌の方は、医師に相談したうえでお試しください。小さな子どもは、原則として控えましょう。